消費税が10%になりましたね。
うちは食品を扱う事業ではないので、一律10%です。
お客様の負担が少しでも軽くなればと「キャッシュレス消費者還元事業」に申し込みました。
クレジットカード決済限定ですが、少しでも…ですね。
クレカ利用がまさかの激増!
以前からクレカ決済は導入してたけど、使う人はごく一部でした。
クレカのポイントを貯めてるとか、現金を持ち歩きたくないとか、使う方は決まっています。
ところがですね、10月に入ってから、今まで現金払いだったのにクレカで払う人が激増しました。
主婦層からご高齢の方まで
「5%は大きいわね。」
ちょっと待って、これは想定外です。

少しは増えると思ったけれど、こんなに増えるとクレカの手数料が…
クレカ決済増加の問題点
キャッシュレス消費者還元事業は、うちのように固定客ばかりのお店だと、店舗側には良いことなんてありません。
店舗側への恩恵?として、期間限定でクレカ手数料は3.25%に下がります。
確かにJCBの5%が3.25%になるのは嬉しいけど、うちの場合、VISA・マスターはもともと3%です。
お客様へのサービスとはいえ、今まで現金払いの人がクレカを使い、手数料の負担が増えるばかり。
おまけに、クレカの入金は遅いからキャッシュフローが悪くなる。

自転車操業だと一時的に資金繰りに困りそうです。
paypay導入で問題解決?
今こそ、これまで何となく避けていたスマホ決済を導入するべきか…。
スマホ決済は色々あって、たくさん導入するとレジ回りがQRコードだらけで困ると聞いたので、一番利用者が多いpaypayに加入しました。
paypayなら、店舗側の手数料が0円で、入金も早いです。

クレカ増加で起きる問題が、paypay導入で解消するかも。
paypayを導入 キャンペーン紹介者コードは?
少し前まで、店舗の新規加入で15000円もらえるキャンペーンがあったみたいですね。
スマホ決済を導入するつもりがなかったので、出遅れてしまいました。
今は、紹介キャンペーンをやっています。
paypayの加入申込ページで紹介者コードを記入すると、紹介した側された側、両方に1000円1500円がもらえるチャンスがあります。
私は紹介してくれる人がいなかったので、1000円もらい損ねました。
こちらのブログを読んでpaypayに加入されるなら、私からの紹介ということになるのかな?

紹介コードが必要な方はコメント欄で尋ねてください。
食わず嫌いだったスマホ決済
得体が知れない感じがして、なんとなく避けていたスマホ決済paypayですが、いざ導入してみるとカンタン便利なものでした。
現金やクレジットカードに比べて、とにかく決済が早くてよいです。
売上管理も加盟店用サイトやアプリで簡単に出来ます。
もっと早くに加入すれば良かったと思います。
加入が遅くて、キャッシュレス消費者還元事業への申し込みが遅れてしまったので、後悔しています。

パソコンかスマホがあればpaypayを導入できます。
近くのスーパーやドラッグストアでも、paypayで支払う人をよく見かけます。
時代に取り残されないように、スマホ決済を導入しましょう。
コメント